アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 9人
※カテゴリー別のRSSです
Information
静岡県東部・伊豆 ブログポータルサイト イーラ・パーク
 

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2017年02月07日

飛蚊症に変化が。。。


飛蚊症で悩まれていたお客様(70歳代)が
ちいさな森おすすめの商品を継続的に飲んでいただき
驚く結果が出ましたので紹介しますね。


A商品を飲むようになって
丁度一年になります。以前は飛蚊症に悩まされていましたが
飲む初めてからすぐに症状がなくなり今では
すっかり症状がなくなりお陰と嬉しく思います。


飛蚊症は本当にイライラしますね。
目の前を小さな「浮遊物」が飛んでいる感じがして
「邪魔だな」と思って視線を変えても、
一緒に移動してきますよね。
どれだけ目をこすっても変化がなく、
全く消えないですもんね。

その状態が今は全然なくなったそうです。
本当に良かったですね

お客様の不足しているミネラルを補充する事で
変化ができていました。年齢に関係なくミネラル不足の
お客様が増えています。どうしても現代の食生活の場合
普通に食事をしていてとれていないことがあります
ちいさな森ではミネラルの重要性のお話しもしますよ。
にほんブログ村 健康ブログ セラピストへ
にほんブログ村にほんブログ村 犬ブログ 犬 ホリスティックケアへ
にほんブログ村にほんブログ村 哲学・思想ブログ スピリチュアル・精神世界へ
にほんブログ村
  


Posted by ちいさな森 at 10:42Comments(0)◆健康

2017年01月26日

かぜをひく時に使う漢字は?


『かぜをひく』のかぜが、
どうして『風』ではなくて『風邪』なのか?

普通の風は邪気がないので
『無邪気な風』で風邪のかぜは邪気がついている
『邪悪な風』です。

おそらく悪さをするかしないかで
『風』と『風邪』で区別しているでしょう。

漢方で『風』は、体の中の
気流のようなものを表現しています。
そのため寒冷前線が通過する時など
気圧の変化の影響を受けやすいのです。

急に寒くなって
体が冷えると風邪をひきます。
また脳血管障害のことを「中風」と言うのも、
発作が起こるのは体の中の気圧が
急激に変化した結果で「風があたった」と考えたようです。

実際に血圧の高い方は、
寒冷前線が通過したときに脳血管障害を起こしやすいそうなので
注意が必要です。血は気の力で動いています。

気圧変化が気になる時の生薬は、
気血を整える牛黄です。

気圧の変化に『霊黄参』がおすすめです。

にほんブログ村 健康ブログ セラピストへ
にほんブログ村にほんブログ村 犬ブログ 犬 ホリスティックケアへ
にほんブログ村にほんブログ村 哲学・思想ブログ スピリチュアル・精神世界へ
にほんブログ村  


Posted by ちいさな森 at 16:01Comments(0)◆健康

2017年01月14日

冷えると頻尿になるのは?

今日は一段と寒く、霜も降りていましたね。

この時期、暖かい室内から寒い屋外に出たとたん、
急に尿意をおぼえることがよくあります。
また、冬場になると頻尿になるという方も多いと思います。
そこで、素朴な疑問ですが、
なぜ冷えるとおしっこをしたくなるのでしょうか?

 
西洋医学では、寒冷刺激が自律神経を介して
膀胱に排尿を促すような指令が行くということのようですが、
はっきりとは解明されていないようです
(生理学的には感覚受容体が関与しているとかいくつかの説がありますが、
いずれにせよ「なぜ、そうなる必然性があるのか」という答えにはなっていません)。
 
一方、漢方的に考えると簡単な話で、
体温を維持するためには「余分な水分」を
抱えていることが不利になるからです。
一時「水をたくさん飲めば健康になる」などという健康法が流行りましたが、
体温が36℃として、水を飲めば、まず36℃まで「加熱」して、
更にその水分が尿として排泄されるまでの間、
ずっと「保温」しておく必要があります。

この時「加熱」したり「保温」したりする為のエネルギーに余裕のある人は、
少しくらい冷えたからといって尿意を感じることは少ないかも知れませんが、
熱エネルギーの少ない人(漢方では「陽虚(ようきょ)」)ほど、
寒い環境のもとでは体温を保持するために
「余計なエネルギー」を使えないので、
「保温」している「水分=尿」を排泄しようとする訳です。

ですから、冷えるとすぐにおしっこに行きたくなるというのは、
自分の持っている熱エネルギーが低下してきたということになり、
漢方では「補腎薬」と
よばれる処方などの適用になります

(体質によって様々な補腎薬(処方)が使い分けられます)。

もっとも、頻尿の原因は寒冷刺激だけではありませんが、
頻尿でなくても、冷たい飲食物を控えたり、
余分な水分を摂らない事が自らの熱エネルギー
(本来は、健康を維持するために用いられるエネルギーです)の
無駄な消耗を防ぐことになると言うことは知っておく必要があります。
おすすめの漢方薬
・金匱腎気丸(きんきじんきがん)・霊鹿参(れいろくさん)
・活命参(かつめいさん)・亀鹿霊仙廣(きろくれいせんこう)など

にほんブログ村 健康ブログ セラピストへ
にほんブログ村にほんブログ村 犬ブログ 犬 ホリスティックケアへ
にほんブログ村にほんブログ村 哲学・思想ブログ スピリチュアル・精神世界へ
にほんブログ村  


Posted by ちいさな森 at 09:26Comments(0)◆健康