アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 9人
Information
静岡県東部・伊豆 ブログポータルサイト イーラ・パーク
 

2016年11月22日

漢方医学の黄帝内経による冬の養生法②

漢方医学の黄帝内経による冬の養生法②

今日は朝から暖かく地震があったり、
また明日は寒くなったりとお天気が不安定ですね。

先日からお話ししている
冬の養生法の続きになります。

この事は約2000年前に書かれた漢方医学の黄帝内経にも、
冬は万物が静かに沈み消極的になる季節であり、
この時期は「たくわえる」という事を第一に考えて、
決して発散してはいけないと書かれています。

ポイント②・・・「活動的なことはひかえる」

冬の間に激しい運動などをして発汗すると、
体表部の毛穴が開いてしまって、
外から「風」の邪や「寒」の邪が
体内に侵入してきて病気になりやすいので、
おとなしくしているほうがいいとされています。


「風邪」と書いて「かぜ」と読みますが、
「かぜ(風邪)」を「引く」というのは、
体表部の防衛力が低下して「風」の邪が
体内に引き込まれるということを指しています。

また、少し動いても汗ばむほど暖房温度を
上げすぎるのも同様に「風邪」を引き入れやすくなります。

ポイント③・・・「冬には精をつける食べ物を」

寒い季節ですのであたたかいものを食べるのはもちろんですが、
生姜やニラなど体を暖める食材をとるといいです。

中国でも冬になると北方では羊の肉が食べられますが、
羊肉は性が「温」で、ビタミンなどの栄養も豊富に含まれています。

参考文献:『薬膳と中医学』建帛社、2003年
食材には、体を温める性質を持つものと、
体を冷やす性質を持つものがあります。
中国の薬膳の考え方では、
食材を体に取り入れることで表れる反応や症状によって、
温・熱・涼・寒と分類しています。この分類を「四気(四性)」といいます


また、冬は陰陽五行説という中国の考え方では
「腎」の季節で、「腎」は「精」という生命の
根元的な物質をたくわえているところでもあるので、
出来るだけ栄養の豊富な「精」を補うものを食べると良いとされています。


以上、冬の養生のポイントをまとめてみましたが、
でもこれを実行すると確実に太ります。

しかしながらそれが自然のサイクルである以上、
太った体は厚めの衣服で覆い隠して、
春からの活動期にそなえるのが正しい漢方の養生法です。

冬の間に十分なたくわえをしておかないと、
春になると体調を崩しやすいです。
冬にはダイエットなどは不向きになります。

おすすめの漢方薬
・金匱腎気丸(きんきじんきがん)・霊鹿参(れいろくさん)
・活命参(かつめいさん)・亀鹿霊仙廣(きろくれいせんこう)




セルフメディケーション ちいさな森

【住所】静岡県富士市永田町2-22
【TEL】0545-32-8377
【FAX】0545-32-8378
【営業時間】9:00~19:00
【定休日】日曜日, 月曜日(月曜日の祝日は営業します)
【駐車場】店頭に5台
     



同じカテゴリー(◆健康)の記事画像
飛蚊症に変化が。。。
かぜをひく時に使う漢字は?
冷えると頻尿になるのは?
寒くて、ブルって来ますね。
幸せの黄色いきのこ、たもぎ茸!
漢方医学の黄帝内経による冬の養生法①
同じカテゴリー(◆健康)の記事
 飛蚊症に変化が。。。 (2017-02-07 10:42)
 かぜをひく時に使う漢字は? (2017-01-26 16:01)
 冷えると頻尿になるのは? (2017-01-14 09:26)
 寒くて、ブルって来ますね。 (2016-12-07 10:03)
 幸せの黄色いきのこ、たもぎ茸! (2016-11-29 16:59)
 漢方医学の黄帝内経による冬の養生法① (2016-11-16 14:17)

Posted by ちいさな森 at 15:07│Comments(0)◆健康
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
漢方医学の黄帝内経による冬の養生法②
    コメント(0)